イメージセンサー部分と映像エンジンの性能がアップしたのです。
ネットワークカメラのレンズから撮影されたターゲットは、
イメージセンサーを経由してアナログ信号に変換されます。
コントラスト・シャープネス・色合い・明るさなどの画質補正とノイズ除去をして、
高画質で見やすい映像にします。
そして、ネットワークでは大容量の映像をデータとして効率良く扱わなければなりません。
高速な圧縮処理で出力されるようになります。
イメージセンサーのことを、説明しておきましょう。
ターゲットの映像は光の情報としてレンズを通過します。
そしてネットワークカメラのイメージセンサー部分に入ります。
イメージセンサーは画素数のマイクロレンズ・カラーフィルター・光電変換素子から成っています。
レンズを通過した光はイメージセンサーの上にあるマイクロレンズを通ります。
ここのカラーフィルターは光の三原色に分解されます。RGBと呼ばれるものです。
Rはレッドの赤・Gはグリーンの緑・Bはブルーの青です。その後、光電変換素子に入ります。
ここでは入ってきた光の強さを感知して、それぞれの電流を流します。
カラーフィルターはRGBの三原色毎にフィルターがあります。
緑色のGのフィルターは他のRBと比較した場合に、数が2倍になっています。
その理由は人間の眼が緑色に対して感度が良いからです。
緑の輝度と再現精度を高めるために2倍にしているのです。
カラーフィルターは各光電変換素子の一つ一つに対して三原色を一つ一つ割り当てます。
そして1枚の画像を記録するのです。
解像度は本来のイメージセンサーの画素数の三分の一や四分の一に落ちてしまいます。
それを修正するのが映像エンジンです。RGBの合成と補間処理をします。
補間処理とは、隣り合う画素の情報をベースにして新しい信号を作り出す処理のことです。
三原色をもう一度、合成して本来の画素数分の映像に作り直します。
イメージセンサーにはCMOSと呼ばれるデバイスが使われます。
従来はCCDも使われていました。
しかし、CMOSの性能と生産性が向上したので、最近はCMOSが主流になっています。
防犯カメラとネットワークカメラ